エンジニアの未来サミット2014

エンジニアの未来サミット2014〜働く場所の見つけ方、作り方」というイベントに行ってきたのでメモを残す。一部時系列順ではない。

テーマ

Engineer's Paradise

インテック 先端技術研究所 中川さん

  • テーマ: (会社だけでなく)業界を変える
  • 社長に業界を変えるような技術開発をさせろと直訴したら会社ができた
  • MPLSなど特定の分野に注力した結果、3大キャリアに導入されるなど、製品化に成功した
  • パートナー企業からエース級のエンジニアに出向してもらうという取り組みをした。終了後社長にプレゼンしたり、ポジションを作ってもらうなど、先方でも会社をあげてバックアップしてもらった
  • 本人の技術的チャレンジと、経営者の期待でエンジニアはすごく伸びる

Preferred Infrastructure 西川さん

  • テーマ: あらゆることをコンピューティングで加速する
  • 技術と実用製品のギャップを埋める、技術とビジネスの両方を考える
  • 研究者が実用化の困難さを理解することが重要
  • 行動原理を大切にするため、外部資本(VCとか)を入れないことにした
  • 受託は製品につながるものだけやる
  • 今はedge-heavy dataに注目している
  • 最初はとにかく組織を作るのに注力
  • 今は持続的に技術的なチャレンジを作ることに注力
  • Haskellで世界を変えるよ、みたいな人もいる。技術が好きすぎて妄想するくらいでもいい
  • エンジニアは鮪 = 成長しないと死ぬ
  • 技術に対するモチベーションがほぼ全て 福利厚生はおまけ

サイボウズ・ラボ 畑さん

  • 旧テーマ: 既存の製品にとらわれず、世界に通用する技術を追究する
  • 現テーマ: 製品に結びつく技術開発
  • 目立つし制度も別にできるので、研究部門ではなく子会社にした
  • 社名とか50%ルールなど、弱者が目立つための方策
  • プロダクトに結びつかなかったので方向修正した
  • 評価は難しいので主観でやりますと伝えている
  • その人に合ったテーマを設定することに注力
  • サイボウズ・ラボユースで合宿したりしている

サイバーエージェント Ameba Technology Laboratory 福田さん

  • 飲み会でlabo作るなら秋葉原がいいと言ったら翌日やることになっていた
  • 物件も自分で探した
  • 部品: Hadoop, Hive, Flume, HBase, Solr
  • 毎月研究会、半期に1度の研究レポート
  • 実サービスに使えて、かつ、新規性のある部分をやっている
  • 実サービス部隊と連携しすぎると研究に影響が出てしまうので、室長がコントロールしている

統計数理研究所 丸山さん

  • if you are given a change, you take it
  • 自然言語処理から、XML&Java
  • 研究者として挫折したと思ったが、実用性のあることをやれて良い経験になったし、結果的に研究所の所長のオファーが来た
  • research that matters
  • 研究は面白いからやるのではない 必要だからやるのだ
  • 研究の3フェーズとして、(1)研究提案(2)研究実施(3)技術移転・論文発表
  • 日本人は(2)が得意だけど(1)と(3)(入り口と出口)が苦手なイメージ
  • 参考文献: 素人のように考え、玄人として実行する
  • 読んでもらえることが論文の価値
  • どの組織に勤めているかは仮の姿 真の姿は人のつながり
  • 同じ環境に長くいすぎると幅を狭めるかも

楽天 技術研究所 安武さん

  • テーマ: インターネットを軸にアカデミアをつなぐ
  • 研究者になりたかったが会社が急成長しすぎて運用で手一杯
  • 参考: 大学への数学
  • 少し余裕が出てきたので技術研究所を作った
  • ハコだけ用意して何をしてもいいよ、はうまくいかなかった
  • 所長として森さんを迎えて、ビジョンを決めたら回り始めた
  • 研究者は運用の部署のとなりにいる
  • 実サービスに結びつくことが重要
  • 社内公募制度があり、異動できる。がんばらないと部下を失う
  • 日本の大学だとインターンシップは1〜3ヶ月が一般的だが、海外だと1年とかはざらにある
  • 日本の大学は密な連携が取りづらい
  • アメリカのほうがさばけていて、教員の副業を認めている大学が多く、協業しやすい

パネルディスカッション

  • ゴールやビジョンの共有は重要 最初にきちんと話し合う
  • 共有できないと「臨機応変」が「朝令暮改」になる
  • 優秀な人が集まればいいというわけでもない
  • 会社に誘うということは研究者の人生を左右しかねないが、最終的には本人のリスクなので、その人の人生を背負うみたいなことは考えすぎないようにした
  • 企業の研究に個人名が入ってないことが多い
  • 有名になりすぎると辞めちゃう?
  • 成功にリソース(お金、工場)が果たす役割は低下しつつある
  • 個人にフォーカスする時代 (安いPC、クラウド)
  • IBMは一人会社が何十億もできるかもと言っている(IBMの希望・都合もあるかもしれない)
  • 企業の意義が薄れているかも
  • そうはいってもフリーランスの場合はcompetitorでもあり運命共同体ではないので、同じ会社の仲間は重要
  • 国を越える手段ではある

感想

研究所の運営者がこれだけ集まるというのはなかなかない貴重なイベントだった。仮題は「研究所の作り方ワークショップ」だったらしく、研究所を運用するには、または、研究者として生きるには、という話だったのだが、研究職でなくても当てはまる部分はあったと思う。全体として、よい環境を作るということは、本分を追究することと同義なのだなと感じた。
一昔前は技術者はメーカーが囲い込んでいたので、こういうイベントというのは学会くらいしかなかったような気がするが、終身雇用が崩れて転職が珍しくなくなり、色々な働き方が増えてきた中で、働き方を共有するというのはすごくいいテーマだと思った。