下請け構造がなくならないのはそれでいいと思ってるから

大手SIerでは、社内人件費単価が外注の単価と比べて、べらぼうに高いことが多い。だから、プロジェクトマネージャも利益を出すために、社員の数を抑え、できるだけ外注しようとするのです。

下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを blog

社内人件費単価が高いのは最初の前提条件としては正しくないと思います。
外注する→利益が出る→給与が上がる→社内人件費単価が高くなる→重要な部分以外は外注する→
というスパイラルなわけで。
社内人件費単価が高いから外注するのではなくて、外注すると社内人件費単価が上がるということでしょう。
一般的には製品やサービスから得られる利益の方が初期コスト(≒外注費)よりも圧倒的に大きいので、外注しても十分おつりがくるわけです。外注して利益が出せるのであれば正しいビジネスでしょう。
問題は薄利の受託開発を請け負う下請け側が存在していることです。発注側が全ての権利を持っていく商慣行ができあがっていて、共同開発などはまずありません。


どうしたら企画側や一次請け、あるいは共同開発者になれるのか?というのが課題なわけです。
ソフトウェア開発の場合だと、自社製品を持っていると大きな強みになります。自前で持っていなければ受託開発になりますが、持っていればライセンス供与や共同開発になります。
共同開発に持っていくためのテクニックとして使えるんじゃないかと思っている方法があって、準備としてしょぼいテストプログラムをいっぱい作っておきます。そして具体的な案件を打診されたときに、「それはうちも持っています」と言ってしまえば勝ちです。それでうまく共同開発という形で仕事が取れれば、自社製品の開発のためにお金がもらえます。
まあ、お金も技術力もないところはそういうことでもしないと這い上がれないんじゃないかなと思います。